ウェビナー一覧
これまでのウェビナーの一覧はこちらからどうぞ。
-
Product Development Summit 21
より良い製品を製作する 2021年9月22日に開催されたProduct Development Summitでは、3Dプリンティングの…
詳細はこちらから
-
3Dプリンタのメリットの出し方~製造プロセス編
全3回にてお届けするウェビナー『3Dプリンタのメリットの出し方』シリーズ最終回、製造プロセス編。 市場ニーズの変化により今後は、少量生産やオンデマンド生産…
詳細はこちらから
-
3Dプリンタのメリットの出し方~開発プロセス編
全3回にてお届けするウェビナー『3Dプリンタのメリットの出し方』シリーズ第2弾、開発プロセス編。 Carbonの導入事例では、多くのユーザーが開発プロセス全体…
詳細はこちらから
-
3Dプリンタのメリットの出し方~デザイン編
全3回にてお届けするウェビナー『3Dプリンタのメリットの出し方』シリーズ第1弾、デザイン編。 金型の制約から自由になるとはどういうことなのでしょうか? …
詳細はこちらから
-
機能性ラティス設計をアップデートするCarbon Design Engine
3Dプリンタの強みを引き出すためには、デザインの最適化は不可欠な要素です。特にラティス(格子)構造は、Carbon技術との相性も良く、既に多くの最終製品に使用さ…
詳細はこちらから
-
AM最終製品適用の課題とソリューションII~Nikon対談
肉盛造形やマーキング、接合等の金属加工に関する技術を兼ね揃えた光加工機・Lasermeisterを発表した株式会社ニコンとの対談ウェビナー。 3Dプリンタ…
詳細はこちらから
-
AM最終製品適用の課題とソリューションI~ExtraBold対談
国産最大級の3Dプリンタを展開するExtraBold株式会社より、代表取締役の原 雄司氏にご登壇いただきます。 リサイクル材を含む広範な材料に対応する3Dプリ…
詳細はこちらから
-
3D造形デザインのプログラム化~3D Printing Corporationとの対談
3Dプリントによって、金型で制約となっていたデザインの自由度は大幅に拡大しますが、どのようにして技術ノウハウを取り込み実現するのか、現場でお悩みではないでしょう…
詳細はこちらから
-
Carbon材料解説
多くの最終部品・製品への適用を実現しているCarbonの3Dプリンタですが、その成功のカギのひとつは材料です。単なる光造形だけではなく、熱硬化の技術と組み合わせ…
詳細はこちらから
-
3Dプリンタが変革する自動車産業~Fordエンジニアとの対談
自動車業界で採用事例を持つ、数少ない樹脂系3Dプリンタ・Carbon。 米国で開催された、CarbonユーザーであるFordとの対談ウェビナーを日本語字幕…
詳細はこちらから
-
Carbonラティスの世界
今やCarbonの代名詞となったラティス(格子構造)。 米国でのウェビナー(13分間・日本語字幕あり)を間に挟みながらその魅力に迫ります。 &nbs…
詳細はこちらから
-
パートナー対談:DAIMEI ECS~金型と3Dプリンタの強みを活かす、創業100年ベンチャーの挑戦
パートナー対談最終回は、Carbon導入から1年を迎えたDAIMEI ECSをゲストにご招待。 1951年に民間初のインジェクションマシンを導入し、射出成…
詳細はこちらから